【Master’s Talk】「Cocktail」はなぜ「Cocktail」というのか
- 17th May, 2012
- CATEGORY : Master's Talk
- コメントを書く
「Cocktail」はなぜ「Cocktail」と呼ばれるか知っていますか?
実は「Cocktail」の語源にはいろいろな説があって、1つには決まってはいません。
そこで、有名な説を2つご紹介!
起源はニューオーリンズ?
まず、アメリカのニューオーリンズに起源を発するという説があります。
この説によると、1795年、西インド諸島のセントアミンゴで反乱が起こったとき、
ニューオーリンズのフランス系薬種商が、
ラムをベースとしたエッグ・ブランデーを売り出したとのこと。
それが、ニューオーリンズのフランス系移民に好評で
フランス語で「コクチェー」と呼んで お買い求めに。
それがなまって「Cocktail」と呼ばれるようになりましたという説。
それともメキシコ??
「Cocktail」はメキシコから始まったという説もあります。
10世紀から約2世紀半もメキシコを支配していたトルテック族のある貴族が、
珍しい混成酒を発明。
これに、彼の娘「コキトル」という名をつけて、国王に差し上げた。
たいそう美人で評判だった「コキトル」という名前に気を引かれ、
国王は大変満足して、この混成酒を飲んだ。
このときの「コキトル」が、のちになまって「Cocktail」になったという説。
他にも様々な説があります。興味がある方は調べてみてはいかがでしょうか?
⇒ あなたの応援が明日の記事を作ります。ぜひクリックを☆

⇒ あわせてどうぞ
- 【Master’s Talk】ママが作った甘口系Cocktail
- 【Master’s Talk】 「Cocktail」はなぜあんなに必死でシェイクする?
- ワインのコルク抜きを発明した人はいったい誰?
- 【Master’s Talk】日本酒はなぜ冬に作られるのか
- かわいい水という名のお酒 vol2
- 【Master’s Talk】織田信長が愛飲した「珍太」とは
- 【Master’s Talk】 意外と健康にいいんです。コーヒーの健康効果をご紹介!
- 【Master’s Talk】酒を飲むと眠くなるのになぜか翌朝早く目覚めるわけ
- かわいい水という名のお酒 vol1
- バーで相手の左側に座ると悪酔いしないわけ
コメントはまだありません。